<<MENU>>

このページの説明

PC利用に際して

機器利用の規定

授業課題一覧(2005)

生徒の作品

外部への発表等

リンク集

Windowsの基礎

一太郎の使用法

Word2010 (2002)

Excel2010 (2002)

PowerPoint (2002)

FrontPage関係

SharePointDesigner

PhotoCREW関係

GIMP関係

アニメーションGIF

コンピュータの歴史

ジョイコミ使用法

GraceMail使用法

TSWORKS使用法

パスワードの変更

WBT-DRILL

桐(工事中) 

文大杉並トップへ

学校インターネット3活用事例・その3


次世代ITを活用した未来型研究開発事業(学校インターネット3)指定校に設置されたスマートボード(70インチ大型ディスプレイ)を利用した授業の紹介です。

学校インターネット3で導入されたスマートボードは『読書自習室(図書室)』に設置されています。

ここで紹介する授業実践は高校1年生の情報の授業(『情報A』を実施)で行ったものです。

本校では平成12年度から『選択情報』という学校設定科目を先行実施して参りましたが、平成15年度からは情報という教科が正式にスタートしましたので、ここではその中から『情報が社会に及ぼす影響』の部分をご紹介致しましょう。

本校の生徒は『情報活用の実践力の育成』に重点を置いた『情報A』という科目を学んでいます。

比較的一般的な内容を扱う『情報A』であっても、新教科『情報』の授業内容は多岐に渡ります。

年間授業計画を組んでみると、教科書で扱われている内容をできるだけ漏れのないように学習するためにはなかなか難しいということがわかりました。

従って、今までは敢えて課題を設定せずに行っていた『プレゼンテーション実習(情報発信編2)』も、新カリキュラムでの『情報A』では『情報が社会に及ぼす影響』の部分とリンクさせて、自ら興味を持って調べた内容を、教員になったつもりで生徒同士で発表学習を行うことにしました。

このページでは一連のページ(学校インターネット3活用事例の報告ページ)と同様に、今回も左側に写真を配置し、右側に簡単なコメントを書いてみました。

この生徒はネット上での『なりすまし』という行為について説明しました。

会ったこともない人からのメールに関しては、文面通りに解釈してはいけないということがよくわかったかと思います。
『ETC』について、そのよい点と悪い点に関して説明しました。
『情報が社会に及ぼす影響』に関して調べました。
発表者以外の生徒は、それぞれの発表者毎に評価してプリント(相互評価表)に書き込まなければならないので、みんな真剣です。

スマートボードを見たり、書き込みをしたりしています。
この生徒は『パソコンの影響』と題して、よい点と悪い点に分けて説明していました。

写真のスライドではよい点(便利になったところ)をまとめています。
鉄道会社の自動改札システムには、いくつかの種類がありますが、この生徒はJRの『SUICA』について調べました。
この生徒は『テクノストレス』に関してプレゼンテーションを行いました。

クリップアートやその他の素材集(インターネット上の素材サイト)などから適切な画像を聴衆を引きつけるスライドを上手に作成しました。

一つアドバイスすれば、もう少し文字情報を少なくすると更に分かりやすくなるでしょう。
説明の仕方も大きな声でハキハキと分かりやすくてよかったと思います。
『出会い系サイト』の問題を扱った生徒もたくさんいました。
今回のプレゼン発表会で使用した教室は『読書自習室(図書室)』で、写真はその概要です。

図書の貸借用のカウンタは隣接する別室にあります。

この部屋は主に図書の閲覧と自習のための特別教室ですが、今回のような発表会をするときにも活用しています。

総合学習の成果発表会などにも使われています。

この生徒はコンビニエンスストアの『POSシステム』について調べました。

発表をするときには『大きな声で』・『はっきりと』・『分かりやすく話す』ということが大切です。

この生徒(仮に『Aさん』とします)は『ガイドさん』か『先生』にでもなったような感じで大変上手にプレゼンしました。
もう一つのポイントとして『アイコンタクトを忘れずに』というものがあります。

Aさんの視線を追ってみましょう。
何となく全体に向かって話をしているのではなくて、できるだけ一人ひとりに向かって説明していこうという意志が感じられます。

また、必要なところを指で指し示すといった『ポインティング動作』も重要です。
別の方向へ話しかけることも忘れていません。

途中に休み時間は入れたものの、あっという間に100分(2コマ)経ってしまいました。
今回は35名弱(1クラスの人数)での発表会でしたので、発表に関して2コマとってあり、予備に1コマ配分しておきました。
みんな熱のこもった発表でしたので、結局この日だけでは発表を終えることができずに次の週の予備時間も使いました。

次の週になって、発表がまだ終わっていなかった生徒の発表会を実施して全て終わってから、残りの1コマ強は3学期からの『Webページ作成実習(情報発信編1)』の事前説明に充てました。
 
前のページへ