<<MENU>>

このページの説明

PC利用に際して

機器利用の規定

授業課題一覧(2005) (2015)

生徒の作品

外部への発表等

リンク集

Windowsの基礎

一太郎の使用法

Word2010 (2002)

Excel2010 (2002)

PowerPoint (2002)

FrontPage関係

SharePointDesigner

PhotoCREW関係

GIMP関係

アニメーションGIF

コンピュータの歴史

ジョイコミ使用法

GraceMail使用法

TSWORKS使用法

パスワードの変更

WBT-DRILL

桐(工事中) 

文大杉並トップへ

インターネット活用教育実践事例報告書




文化女子大学附属杉並中学校・高等学校
http://www.bunsugi.ed.jp/
津久井 大


1.審査希望部門 学校教育部門 <学校における活動事例>


2.実践のねらい

 本校の情報の授業『選択情報』(平成12年度より先行実施しているもので、平成15年度より『情報A』になる)では、ほとんどの授業内容や授業課題をWebページ

【情報教育遠隔講座のページ】(http://www.bunsugi.ed.jp/kyoka/jyoho/text/usage1.htm)

上に記載し、パソコン教室や学内フロアに設置されたパソコンだけではなく、インターネットを介して学外からでも学習が可能になっている。
ありふれた仕組みではあるが、『Webによる教材の提供』と『メール機能を用いた質問と解説』による『遠隔教育』を目指している。
本校の生徒のための授業だけではなく、放課後等の『自学自習システム』として生徒は活用しているし、欠席した場合の課題を学外から学習することも可能となる。
このWebページは本校生徒や教員は勿論のこと、学外から他校の生徒や一般の方に利用して頂くことも前提に作成したが、インターネット上に公開後も順次、加筆・訂正しながら利用している。
次に列挙するように、利用形態としては『情報の授業で利用』、『学内・フロアに設置したパソコンによる生徒の自学自習に利用』、『学内職員研修に利用』、『インターネットを通して学外からの利用(本校生徒・他校生徒・一般の方)』が考えられる。
 授業での利用以外に、『情報教育遠隔講座のページ』を生徒が自学自習することにより徐々に情報活用能力が向上して、『委員会活動のページ』、『生徒会活動のページ』などが新設・充実されることを狙っている。
また、パソコン等の情報機器・ソフトウェア等を利用するための『学内職員研修』での活用を通して、職員の情報活用能力の向上も含めて考えている。
教員の情報活用能力が高まれば、授業や特別活動にて生徒へ自ら指導できる者が増えるからである。


3.
特徴・工夫・努力した点

 私が行っている授業実践の特徴といえば、何といってもインターネットを活用して、本校のホームページ上から『情報の授業内容』を『いつでも、どこでも、だれでも』活用できることにある。
説明を聞き逃した場合、通常の授業形態では、一般的に授業後に先生に質問をするというシステムになる。もちろん、授業中に質問をすることも可能であるが、進度の関係で後になる場合も多い。
『Webテキスト』を用いた学習形態だと、教員が一度(または数度)説明をして、その後で実習に入る。
実習中に分からないことは、当然教員に聞くこともできるが『Webテキスト』には参考となる操作画面が多数表示されているので、やる気のある生徒は自分で疑問を解決することができる。
当然のことながら、どうしても分からないところは手をあげて教員から直接指導を受けることができる。
従って、『ちょっとした疑問』や『教員が他の生徒の質問にあたっている場合』でも、『自分で解決できる場合も多い点』がもう一つの特徴といえよう。
工夫した点、努力した点は、何といっても説明画像の多さをあげられる。 ひとつ、ひとつの操作画面を十分に吟味しながら、丁寧にキャプチャして HTMLファイルを作成した。
座学的内容を除けば授業内容のほぼ全域をカバーしているので、解説ページの量にも努力の一端が現れていると思う。
各ソフトの操作方法を1つのボタンに割り当てて、ボタンを押せばその操作方法の解説が一目で分かるところや課題も同様にリンクまたはリンクボタンをクリックすれば確認できるところも工夫した点にあげられる。


4.実践内容

 『選択情報(情報Aに該当)』の授業を開始して今年で3年目をむかえるが、現時点で本校で行っている授業内容を表にまとめてみた。

1.Windowsの基礎

2.ワープロソフト関係

3.表計算ソフト関係

4.ソフト(フォトレタッチソフト・GIFアニメータ・バナー作成ソフト)関係

5.Webの閲覧・検索などインターネット関係

6.ホームページ作成ソフトおよびFTPクライアントソフト関係

7.『スキャナー』、『デジタルカメラ』などのハードの使い方

8.プレゼンテーションソフト関係

 ほぼ同じような内容を毎年扱ってきたが、まったく同じというわけではなく、日々改良・工夫を加えて現在に至っている。
『Webテキスト』の利点は何といっても、改良したいと考えたときには、直ぐに、その『考え』を反映できるところにある。
上記のような『表』にしてしまえば、これだけのことではあるが、授業を行っていて「『教科書(Webテキスト)』にこう書かれていれば、もう少し分かりやすかったのになぁ」と思ったときには、修正の時間さえとれれば、次のクラスの授業に『訂正したもの』が直ぐに利用できるわけである。
いわゆるツールの使い方を中心に授業展開をしたものであり、授業内容としてはオーソドックスな内容ではある。
今後必要となるであろう知識・技能をほぼ万遍なく教えてきたという自負はあるが、更に『第3世代の情報教育観』に則った内容に加筆訂正するつもりである。

<<生徒に与えた課題の数々>>

課題1
『自己紹介・情報の授業を受けるにあたっての意気込み』を書いてみよう。

課題2
ワープロ文書に写真画像を貼り付けて、絵本(写真)作家になってみよう。

課題3
『未来の時間割』を作ってみよう。

課題4
『顔のイメージ』を作ってみよう。

課題5
これまでの実習で得たことを『ワープロ』でまとめてみよう。

課題6
2枚の写真を合成してみよう(『クローンブラシ』や『マスク編集』で写真は思いのまま)。 

課題7
簡単な関数を使ってみよう。 

課題8
関数・その2 相対セル参照と絶対セル参照を理解しよう。  

課題9
書式設定をきわめよう。

課題10
分かり難い『表』も、グラフでスッキリ表示してみよう。

課題11
『相性診断』で楽しく『検索機能』をきわめよう(データ作成編)。

課題12
『相性診断』で楽しく『検索機能』をきわめよう(検索練習編)。

課題13
インターネット&メールで情報を収集しよう。

課題14
気分はWebクリエータ?(情報発信編1)。

課題15
『プレゼンソフト』をきわめよう(情報発信編2)。


課題1から課題3と課題5は『ワープロソフト』の利用を想定したもので、格調高い授業内容とは言い難いが、生徒たちに、楽しみながら『講義と実習』を受けてもらえるように工夫している。
課題1は『最小限の知識・技能』だけを解説後、とりあえず『文書の入力・編集処理』に慣れてもらうことを考えた内容であり、課題2は表題の通り、『絵本作家』や『エッセイスト』にでもなったつもりで『文書に貼り付けた写真・画像』から受けるイメージを物語り仕立てに書いてもらう実習である。
課題3は罫線機能の習得を目的に『未来の時間割』を作ってみようというテーマで実習する。時間が余った生徒には『実際に使っている時間割』を作成させて進度調整している。
課題5では、これまで解説した内容を報告書にまとめてもらう実習である。評価項目を細かく設定しているわけではないが、どの程度理解しているかを見るには十分である。
課題4と課題6は『フォトレタッチソフト』の利用を想定したもので、【『顔のイメージ』を作ってみよう】では、100×100ピクセルの小さめのキャンバス上に顔のイラストを描かせる実習である。
ここで作られた『顔のイメージ』は、この後の『表計算ソフトを用いた検索実習(相性診断)』で再利用される。 『イメージデータ』と『表計算ソフトのデータ』という『情報の統合』の部分としても扱っている。
課題7・8では表計算ソフトの基本的な関数の利用方法を実習する。
多くの関数を用いているわけではないが、実習8で利用する『RANK関数』では相対セル参照と絶対セル参照を理解させることを目的としている。
課題9と課題10で表計算ソフトを利用して『書式設定』や『グラフ機能』の実習を行う。表データの表現方法も色々とあることを学ぶと共に、『グラフ表示の縦横比を変化させること』により、『伝えたいこと・表現したいこと』をより『はっきりとイメージさせることができる方法』を学ぶ。
課題11・12では『相性診断』というテーマで検索機能(オートフィルタやフィルタオプションの設定)を学習するが、これに関しては次のような授業展開をする。


 
<<課題11・12:『相性診断』で楽しく『検索機能』を極めよう>> 

1.
架空の人物の『名称』、『身長』、『体重』、『血液型』、『その他』などのいくつかの項目に関して生徒毎に20人分のデータ入力をさせ、 共有フォルダに保存させる。

2.
その後、保存されたファイルの10人分をコピー・アンド・ペーストで自分のファイルに集めることにより220人分のデータベースを作成する。

3.
このデータベースを用いて、最後に、『フィルターオプション機能を 用いた検索』や『並べ替え』の方法を学習するものである。


課題13・14・15は『情報の収集』・『情報の発信』に関する内容で、課題としてはそれぞれ1つのテーマだけであるが、GIFアニメの作成やスキャナの利用、デジカメの取り扱いなども含め、時間をかけてじっくりと作品を完成させる(作品の一部はhttp://www.bunsugi.ed.jp/hsakuhin/hsakuhin.htmを参照)。

 平成11年8月に新校舎を建築したのに伴って、本校にパソコン教室が設置されたので、平成12年4月から『情報』の授業を行っている。
この授業で使用すべく、私は授業内容をWeb化してきたが、初年度は私が自作した『Webテキスト』を学内LANのみで使用していた。

 私設の財団である『上月情報教育財団』主催の『上月情報教育助成』参加にあたり、これをインターネット上に公開し、更に加筆訂正 することにした。
当然のことながら、 この『Webテキスト(情報教育遠隔講座のページ)』は現在も、実際の授業の中で大いに活用されている。











 一部未完成のところはあるものの、主要部分は既に完成している。 しかし、前述したように、完成した部分も含めて『よりわかりやすく』、『より正確に』をモットーにして現在においても、日々更新している。
実習項目には含まれているが、『Webテキスト』に含まれていない『スキャナーの使用方法』、『ディジタルカメラのデータの転送方法と利用』なども追加したいと考えている。
 また、現在作成した部分はツールの使い方を解説した、いわゆる『第二世代の情報教育観』に基づくものである。
ツールの使用方法だけではなく、今後は情報の活用方法、問題の解決方法などにも注目し、更に充実させていきたい。
前ページの図は作成した『Webテキスト』の一部である。
それぞれのボタンを押すことによって種々ソフトの解説や課題などを表示できるようになっている。
ちなみに前ページからの4つの画面は『ワープロソフト』、『表計算ソフト』と『ホームページ作成ソフト』のメニュー画面である。


5.実践結果

<<Webテキスト関係>>

 Webベースの授業テキストを作成し、インターネット上に公開したことにより、次に記述したような成果があった。  

 生徒に対する実践報告ではないのだが、まず最初に平成13年度の『現職教員等講習会』の最後に行われた総合実習において、このWebテキストを用いて研究授業を行った。その結果、講師の方を含めて参加された先生方からも好評を得た。
 私が『現職教員等講習会』の総合実習で行った内容は、生徒実習に用いている授業内容のうち『課題11・12:『相性診断』で楽しく『検索機能』を極めよう』の部分であり、前述したとおりである。 
 担当の講師の方から「来年の研修(『現職教員等講習会』)で是非とも、参加された先生方(もちろん、『この研修会でのみ』という話であった)に紹介したいので、MOに保管して頂けないでしょうか」と依頼があったので、いくつかの条件は付けたものの快く了解した。 
 私が作成した『Webテキスト』のうちのExcelの部分だけではあるが、今後、多くの先生方に参考にしていただけるものと思う。
 また、これを契機に数校の先生から「授業で利用している」という報告を受け、実際に授業見学に来られた先生方も数名おられる。
 研修後の批評会では、講師の方を始め、参加した先生方からは、「マニュアル化されているので進度の速い生徒は先に進める」、「資料がよく揃えられていて参照しようとするのに便利」、「『相性診断』といういうだけで生徒の気を引くことができる」、「分からない点(アプリの操作)が項目毎にすぐに見られるのがよい」などと好評を博した。

 生徒に対して行った授業実践に関していえば、これまでに報告した『課題11・12:『相性診断』で楽しく『検索機能』を極めよう』の内容は過去2年間実施してきたものであり、今年はこの内容に画像データを貼り付けたものを利用することにした。
 『表計算ソフト』の実習の前に、『フォトレタッチソフト』の実習を入れておき、その中の実習課題の1つに『課題4.顔のイメージを作ってみよう』という課題を行った。
この課題は『フォトレタッチソフト』の描画機能を用いて100×100ピクセルの大きさで人の顔を描かせるものである。 後々の表計算ソフトを用いた『検索機能の実習』で『相性診断』という遊び的要素を取り入れた実習をするので、その中で用いるということを伝えたあとで描かせた。
以下に生徒の作品の一部を示す。




 この『顔のイメージ』の画像ファイルを『相性診断』における『その他』の右に貼り付けて、セルの大きさを変更後『図のプロパティにおけるセルのサイズや移動をする設定』を選択する。
このようにした後で、検索機能(オートフィルタやフィルタオプションの設定)を用いると、その画像も含めて該当するデータを検索・表示できるので楽しく検索の方法を学習することができる。
以前の『相性診断』でも生徒には好評だったが、今年の『相性診断』は更に大好評であった。

左の図はメニューバーから『データ』・『オートフィルタ』を選択してオートフィルタ機能を働かせたとこ ろである。
先に説明したように、この表計算データは自分が作成したデータを含めて220人分のデータレコードを持つデータベースとなっている。 初期の実習で学習した『コピー・アンド・ペースト』の操作を、ここでは無意識に10回行うことにより、このデータベースが作成された。














 左上の図は『オートフィルタ機能』で『身長が180cm以上』の人を条件に設定したところである。
また、左上の画面で条件を設定後に『OK』ボタンを押して身長180cm以上の人が選択された後の様子が右上の画面である。
無味乾燥なデータベースを用いて検索の学習をすることは退屈であるが、題材を工夫することにより、生徒は興味を持って課題に取り組むようになる。

































<<自作パソコンの組み立て>>


前述の財団からの助成金を利用して購入したパソコンはメーカー品ではなく、パーツを組み立てた自作パソコンである。
パソコン8台分のパーツのうち、6台分は私が組み立てたが、残りの2台は『パソコン同好会』メンバーに組み立て作業を体験してもらうことにした。
活動時間の関係もあり、生徒達はハードウェアの組み立てまでしか体験できなかったが、その後のOSのセットアップを私が行い、次の部活動の時に『きちんと動いたこと』を生徒達に伝えると「大変満足しています」、「先生の指導がなければ組み立てられなかったけれど、手順をきっちりと教わったので、私達にもできました」、「今度は自分でも作ってみたいです」などという感想を述べてくれた。
作成した各パソコンは、当初の予定通り、本校の1階から3階の各フロア(生徒ホール)にて2台~3台ずつ設置され、昼休みと放課後に自由に利用されている。



開放時間中は常に、ほぼ満席状態(全てのパソコンが利用されている状態)であり、生徒が自発的に学習していることなどを考えると、フロアにパソコンを設置した目的は十分に達成されたのではと思う。

の写真は文化祭のテーマについて調べている本校の高校生である。





<<Webを利用した授業と遠隔教育>>


 本校でおこなっている『このプロジェクト』では『Webを用いた授業形態の模索と遠隔教育に関する模索』がもうひとつの目標と考えている。
Webを用いた授業そのものは今年で3年目になる。しかしながら、それぞれの生徒にとっては『始めての授業形態』であり、生徒達に戸惑いがあるものの順調に成果が上がっていると考える。
教える方の立場からすると、一度教えた経験を生かして『Webテキスト』のある項目について、「今ある説明を変更して、このように説明すればよりわかりやすいだろう」と考えた場合には、即座に、そして自由に修正が可能なので非常に有益であることは前述したとおりである。
生徒側の立場からすると『自学意識(独学意識:自ら学び、自ら考えようという意識)』の高い生徒は問題ないが、画面転送を用いて、『Webテキスト』の内容を説明したり、説明後に実際に行ってみせるときに、自学意識の低い生徒は飽きてしまう場合がある(初年度は問題なかったが、昨年度はこのような傾向の生徒が少々目立った)。
そのため、これまでの経験を生かして、昨年度2学期からはサブノート形式のプリントを配付している。
このプリントは、ここに示したように学習すべき項目を記述しただけの簡単なもので、項目毎に説明を書き込む欄を設けただけのものではある。
しかしながら、この記述式プリントを配付し、重要点を書き込みながら説明を受けるように工夫してからは、自学意識の低い生徒達のやる気にも変化が起こって随分よくなった。
昨年度の生徒が授業で作成したWebページ(注:これからWebページの作成実習を行うため、今年度の生徒が作成した作品は、現時点ではない)は、作成に関してフロアパソコンを用いて授業以外でも頑張り、私が考えていた以上によい作品が多数できあがった。
今後は整理して本校のホームページから『生徒の作品のページ』として表示できるようにしたいと考えている。
『遠隔教育』に関しては、まだ何も成果を出していない。 昨年度までは生徒が自宅からメールで本校職員宛に質問するということをしなかったが、当初の予定より遅れてしまったけれども今年10月には生徒個人個人にメールアカウントを与えることになると思うので、今後は生徒からの質問にも『メール機能』を用いて対応するようなことを考えている。


6.考察(今後の課題)

 Webベースのテキストを用いて約3年ほど授業を行った結果、できる生徒は自分のペースでどんどん学習を進められるので好評である。
また、苦手な生徒ほど印刷されたテキストを好むということも分かった。
通常の教科は別なのだろうが、このグループに分類される生徒は実習主体の『情報』の授業では自ら進んでノートを取るということに抵抗を感じるようである。
受け身中心の生徒が増えたという昨今の状況からすると、このグループに分類される生徒にやる気を起こさせるには、サブノート式のプリントを作成し、空欄等に記入させながら実習説明を聞かせるという方法が効果を上げることが分かった。
 Webベースのテキストを中心にして、これに対応した『サブノート形式のプリント』と『WBT-drill』を充実させる。
『サブノート形式のプリント』で授業に集中させ、『WBT-drill』で学習内容の定着度を確認した後、弱点を更に補強するという『学習システム』を完成させたい。


研究・助成活動に関してのページへ