<<MENU>>

このページの説明

PC利用に際して

機器利用の規定

授業課題一覧(2005)

生徒の作品

外部への発表等

リンク集

Windowsの基礎

一太郎の使用法

Excelの使用法

PowerPoint関係

FrontPage関係

SharePointDesigner

PhotoCREW関係

GIMP関係

アニメーションGIF

コンピュータの歴史

ジョイコミ使用法

GraceMail使用法

TSWORKS使用法

パスワードの変更

WBT-DRILL

桐(工事中) 

コメントはこちらに

教員・生徒ページ

文大杉並トップへ

コンピュータの五大装置(五大機能)に関して


コンピュータは次の図に表したような、いくつかの装置が組合わさってできています。

主要な機能で分類すると5つに分けることができるので、5つの装置を五大装置とよんでいます。そして、各装置が持っている機能をそれぞれ、『制御機能』、『記憶機能』、『処理機能』、『入力機能』、『出力機能』といい、これをまとめて五大機能とよんでいます。

一般には、五大装置のうちAとCを合わせて、中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)とよんでいます(広義には主記憶装置を含めてCPUという場合もあります)。

コンピュータの五大装置
A.制御装置 主記憶装置上に存在するプログラムに書かれている命令を一つずつ順番に読み込んで解釈し、命令通りに実行するために他の装置に信号を送って制御する装置です。
B.主記憶装置 制御装置や演算装置が直接プログラムやデータとやりとりできる装置であり、補助記憶装置に保存されている各種のプログラムは必ずここに読み込まれてから実行されます。
C.演算装置 データに対して各種の演算をする装置です。『算術論理演算装置』、『演算論理装置』などとよばれることもあります。
D.入力装置 入力装置は主記憶装置にプログラムやデータを取り込む装置です。
キーボートマウスなどがあります。最近ではイメージスキャナデジタルカメラ(デジカメ)などもイメージデータの入力によく利用されています。
E.出力装置 ディスプレイプリンタなど、人間がデータを認識できるようにするための装置です。

ハードディスクドライブやフロッピーディスクドライブ、CD-ROMドライブは補助記憶装置とよばれており、プログラムやデータは、この補助記憶装置に保存されます。

一般に主記憶装置は高価であり、記憶容量には限度があるため、補助記憶装置が用いられています。

最近よく利用されている補助記憶装置には、CD-R、CD-RW、DVD-ROM、DVD-RAM、MOなどの各装置があります。


前のページへ

教員・生徒制作ページへ