HTMLの基本構造を理解するためのページ
	(HTMLタグ利用編)
	
	HTMLの基本構造について
	
	このページは【タグを用いた『Wewbページ作成方法』】を理解してもらうことを目的として作成しました。
	ここではHTMLの基本構造についてお話しします。
	
	HTMLとはHyper Text Markup Languageの頭文字をとったもので、Webページを作成するときに使用する言語です。
	
	基本的にWebページの作成は、タグと呼ばれている一対の記述語を組み合わせて行います。
	
	HTMLの基本構造は、次のようになっています。
	
	
		<<参考>> HTMLの基本構造について
		
			
			<html>
	       <head>
			<title>ここにはページのタイトルを書きます</title>
	       </head>
	       <body>ここにはページの内容を書きます</body>
	       </html>
			
		
	 
	
	
	
		<<解説>>
		
			
			1.
			HTMLは<html>で始まり、</html>で終わります。
			
			2.
			<html></html>の中には、必ず<head></head>と<body></body>というタグの組み合わせを記述しなければなりません。
			
			
	      	3.
	      	<head></head>の中には、最低限<title></title>というタグの組み合わせを記述しなければなりません。
	        
	        ここにはページタイトル(ブラウザのタイトルバーに表示される内容)として、表示したい内容を記述します。
			
			4.
			<body></body>の中には、このWebページに表示したい内容を記述します。
			
			
		 
	 
	
	
	
		** 動作確認のための課題 **-この課題を提出する必要はありません-
			
			1.
			上の『参考部分(HTMLの基本構造について)』に記述された内容をテキストエディタ(特に決めているものがなければWindows標準の『メモ帳』)を使って記述してみて下さい。
	       	
	       	記述し終わったらエディタのメニューバーから『ファイル(F)』・『名前を付けて保存(S)します。
														ファイル名は指示に従って下さい。
							
			
			2.
 
			動作確認が済んだら、自分でその内容を変更してみて下さい。
				
				適当に、<title></title>で囲まれた部分や<body></body>で囲まれた部分を変更し、保存後に
				ブラウザの『更新』ボタンを押して、動作確認をして下さい。
				
				これだけで、どのようにしてWebページができているかを理解することができます。
				
				一度エディタを閉じた後にブラウザを用いてHTMLを表示した場合で、HTMLのソースを表示するにはブラウザのメニューバーから『表示(V)』・『ソース(c)』と選択すればできます。
				
				タグを用いてWebページを作成する方法について理解している生徒は、分からなくて『困っている友達』に教えてあげて下さい。
				
			
			
		 
		
課題40のページへ
SharePointDesigner解説トップへ