|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
前回作成した食品成分表のテーブルは『WIN版・桐』においては『表ファイル』といいます。必要なデータは表ファイルの中に入力して蓄積します。そして、前回説明したように、蓄積したデータの一塊りをデータベースというわけです。 今回はデータ入力の方法と画面モード(『表示モード』・『訂正モード』・『行挿入モード』)について説明します。 |
前のページへ
ホームページへ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1. | 前回、成分表のデータを保存した該当のドライブから『成分表.TBL』というファィルのアイコンを直接ダブルクリックするか、または『WIN版・桐』の起動後、メニューバーから『ファイル(F)』・『開く(O)』とクリックして表示されるダイアログから『成分表.TBL』というファィルのアイコンをダブルクリックすると、次のような画面が表示されます。 画面サンプルを用いた『ファイルの開き方と閉じ方に関するわかりやすい解説』はここでは省略させていただきます(データベースの利用を考える段階の方ならば、表示されるダイアログの指示に従えば簡単にファイルの開け閉めをできると判断しました)。 ここにデータを入力していきますが、次の表を参考に何件か食品データを入力してみましょう。 この表中の小数点以下1桁目までとか、2桁目までという指示は食品成分表のデータの桁数なので成分表の値をそのまま入力すればよいです。
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2. | データを追加するには『行挿入』(または『行追加』)という機能を使います。両者の違いは次の通りです。
ここでは画面下方に表示されるている『行挿入』ボタン(上の画面で○印をつけた部分)を押して、こちらの機能でデータを追加してみましょう。画面は次のように変わります。 |
前のページへ
ホームページへ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3. | 『訂正モード』(『行挿入モード』)に入って、各項目のデータを順々に入力し、1件目の右端の項目を入力し終わって、最後に『ENTER』キー(『改行』キー・リターンキー等ともいう)を押すと、1件分のデータが登録されて、カーソルは2行目に移動します。 左端の『鉛筆マーク』に注意しましょう。現在入力している行に、このマークがつきます。 この段階ではまだ、『行挿入モード』(『訂正モード』)です。 データの入力後または訂正後は、入力または訂正をした行よりも上か、下に必ずカーソルを移動させなければなりません。 |
前のページへ
ホームページへ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
『訂正モード』(『行挿入モード』)から『表示モード』に戻すには、『ESC』キーを押します。下の画面は『訂正モード』(『行挿入モード』)の状態から『表示モード』に戻ったときの様子です。 ファンクションキー・ガイドの色の違いや画面右下の『現在のモード』表示部分に注意しましょう。 上(『行挿入モード』の場合)の画面右下には『行挿入』と書かれていますが、下(『表示モード』の場合)の画面右下には『表示』と書かれています。 |
前のページへ
ホームページへ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4. | 『表示モード』へ戻った場合には、再度『行挿入』ボタンを押して『行挿入モード』にした後で、データの追加を行って下さい。 ここでは、とりあえず12件、『01-007-b』という『麦焦がし関西風(ムギコガシ カンサイフウ)』まで入力の練習をしてみましょう。
|
前のページへ
ホームページへ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5. | データ入力が完了したら、メニューバーから『ファイル(F)』・『上書き保存(S)』という順にクリックして保存をしましょう。データはこまめに保存するとよいです。 |
前のページへ
ホームページへ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6. | データ保存後には、一度『WIN版・桐』を終了してみましょう。通常のWindows用ソフトと同様に、メニューバーから『ファイル(F)』・『終了(X)』と選択するだけでよいのです。 まだ、データを保存していなかったり、保存後、更にデータを変更したままの場合には『ファイルが変更されています』というようなコメントが表示されるので指示に従ってデータを保存して下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
前のページへ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ホームページへ |